民藝のある食卓

みなさん、民藝をご存知でしょうか?

民藝運動は、1926(大正15)年に柳宗悦氏、河井寛次郎氏、浜田庄司氏らによって提唱された生活文化運動。当時の工芸界は、華やかできらびやかな装飾を施した観賞用の作品が主流でした。そんな中、柳氏たちは、名も無き職人さんの手から生み出された日常の生活道具を「民藝(民衆的工芸)」と名付け、美術品に負けない美しさがあると唱え、美は生活の中にあると言いました。

そして、各地の風土から生まれ、生活に根ざした民藝には、用に則した「健全な美」が宿っていると、新しい「美の見方」や「美の価値観」を提示したのです。

工業化が進み、大量生産の製品が少しずつ生活に浸透してきた時代の流れも関係しています。失われて行く日本各地の「手仕事」の文化を案じ、近代化=西洋化といった安易な流れに警鐘を鳴らしました。物質的な豊かさだけでなく、より良い生活とは何かを民藝運動を通して追求したのです。

食楽テーブルでも、食の文化を大切にする活動をしています。

日本各地の風土から生まれた民藝は、さまざまなストーリーをもっているため、少しでもそんなストーリーをみなさんに紹介していきたい。民藝は、それらのストーリーを知って、実際に使ってこそ、その良さを体験できるから…文化を守るとは、みんなが使うこと…誰も使わなくなれば、文化は途絶えます。今ある民藝を一つでも途絶えさせたくない。それがわたしたちの願いです。

自分の地元の民藝ってなんだろう…これってなんか好きだけど、どこのお皿かな?どんな入り方でもいい。少しでも、民藝を知ってほしい。ホンモノとはなにか…を五感で感じることができるでしょう。

使ってみることでどんどん愛着がわいて好きになるとか、ケの食事でもその器にのせると、一気にアップグレードさせてくれる…そんな食卓の彩り方を食楽ではスタイルとして推奨して紹介していきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP