ほうれん草と人参、玉ねぎに魚肉ソーセージの旨味を加えて、ナンプラーで炒めました。魚肉ソーセージは、畜肉のソーセージに比べて、カロリーも、脂肪も低く、タンパク質がとれます。白身の魚のすり身を使っていることで、カルシウムが豊富。野菜の優しい味を引き立てるのに、ピッタリなので、お家の食卓でもウインナーの代わりに使ってみてください。ちなみにナンプラーはタイの魚醤(ぎょしょう)です。カタクチイワシなどの魚介類を塩に漬け込んで発酵させた、タイ料理には欠かせない発酵調味料です。
魚肉ソーセージに入っているかに 、小麦 、大豆が入っています。なお、その他のアレルギーにつきましては、個別に対応しますので、問い合わせください。
小鹿田焼は1705年、大鶴村(現在の日田市)の黒木十兵衛が小石原村(現在の福岡県朝倉郡東峰村)から小石原焼の陶工の柳瀬三右衛門を招き、坂本家がそのための土地を提供したのが始まりと言われています。以来窯元の数に変動はあるものの、黒木、柳瀬、坂本の三家体制は変わらない。お皿は、面白い幾何学模様が特徴でシンプルなデザインですが、色々な料理を引き立ててくれるのでとても重宝します。手にすると手作りならではの風合いや温かみが感じられる陶器です。昭和初期の思想家、柳宗悦 (やなぎ・むねよし) により「世界一の民陶」と絶賛されたのでも有名です。小鹿田焼の特徴は3つ。1つ目は刷毛目 (はけめ)。ろくろを回しながら、化粧土をつけた刷毛を小刻みに打ちつけて模様をつける。朝鮮・李朝より伝わった技法になります。2つ目は、飛び鉋 (とびかんな)。型作りした器に、ろくろを回しながらL字型鉋をあて表面を削り模様をつける。原型の技法は中国・北宋時代の陶器に見られ、大正末から昭和初頭にかけて日本で取り入れられたもの。3つ目は、流しかけ。スポイトなどに化粧土や釉薬を入れ、それを一定の高さから垂れ流すようにかけて模様をつけるもの。
こちらのお皿は、2つ目の飛び鉋 (とびかんな)でできた陶器です。模様が幾何学なため、たくさんの模様がある割に、がちゃがちゃさせず、美しく盛り付けることができます。少し真ん中が低くなっており、とても盛り付けやすいお皿です。縁の色合いが濃いことで、より料理が引き立ちます。
タンパク質がたっぷりとれる魚肉が入ったソテーには、メインを必ず用意する必要はありません。例えば、豚汁やけんちん汁、すいとんなど、お肉が少し入った身体を温める汁物を組み合わせるのはどうでしょう。手軽にバランスが摂れるためおすすめです。
残ったソテーは、茹でうどんを加えて、焼きうどんを作っても楽しいですよ!野菜が火が通っているため、茹でうどんが温まってからソテーを加えてください。うどんにはほんの少しお醤油を垂らすことで、香ばしさがアップ。ホットプレートでみんなでワイワイ作ると楽しいですよ!
ナンプラーの風味漂う炒め物には、やはりビールがあうはず。ラガータイプのビールや、IPAなどしっかりした味のクラフトビールもよさそうです。
キャベツとシーフードのかき揚げとほうれん草と魚肉ソーセージのソテーの組み合わせは、天ぷらやかき揚げは素材の新しい美味しさに出会えるメニューです。揚げると今までの料理では味わえなかった素材の味が発見できます。そんなメニューには、ご飯が進む炒め物を組み合わせました。